2025-09-02

研究テーマと関連学術ワード「歴史的類推」(D1 中村賢治)

自己紹介
現代の問題を解決するために、歴史家との対話・協働を通して歴史を応用する学習方法を開発し、学校や博物館などで実践・評価しています。 Research map:https://researchmap.jp/kenji_nakamura

研究テーマ
〇歴史的類推で社会参画する歴史教育デザイン研究:子どもと歴史家による協働プロジェクト 【概要説明】 現代の問題を解決するために、子どもと歴史家とが対話・協働し、歴史から学べるより良い案を社会に向けて発信するプロジェクト形式の学習方法を開発し、高校の授業などで実践・評価を行っていきます。 【関心をもった理由】  卒論研究・修士研究を通して、歴史と現代を繋げて多様なアイディアを出せる子どもたちと、歴史と現代の類似点・相違点を分けてそのアイディアを整理できる歴史家に出会い、そのコンビネーションに新しい歴史教育の可能性を見出せたのがこの研究のきっかけです。

研究テーマに関連する学術ワード「歴史的類推:Historical Analogy」
歴史の因果関係を参照して、現代の問題を分析したり、未来を展望したりする思考法。参照する歴史は、現代の状況との類似点と相違点を明確にしておく必要がある。なお、歴史的類推は、応用歴史学(≒歴史政策学など)でも多様に論じられている。

【関連する論文・書籍】
Van Straaten, D., Wilschut, A., & Oostdam, R. (2018). Exploring pedagogical approaches for connecting the past, the present and the future in history teaching. Historical Encounters: A journal of historical consciousness, historical cultures, and history education, 5(1), 46-67.
→近年発表された歴史的類推を取り入れた授業のデザイン研究。生徒が歴史を参照して現代の問題を振り返る時、歴史的類推が最も役立つ可能性があると明らかにしている。
Richard E. Neustadt & Ernest R. May (1986). Thinking in Time: The Uses of History for Decision-Makers, The Free Press.
→政治学者(Neustadt)と歴史学者(May)による共著。豊富な事例とともに政策決定に関わる歴史活用の方法論が記載されている。歴史的類推に関わる古典的書物。

未来への多様な願いを持つ方々と繋がり、立場を超えて協働できる研究者になります!