2011-01-08

【書評】ストーリーの心理学

参考文献:ジェロム・ブルーナー(2007)『ストーリーの心理学–法・文学・生を結ぶ』ミネルヴァ書房


本書の概要

 ナラティブ(≒物語)やストーリーメイキングの特徴や構成要素を中心に、どのように使われているかを説明しています。また、論理的思考と異なるものとしてナラティブを位置づけた上で、「法的ナラティブ」「文学的ナラティブ」「自己(生)ナラティブ」の4つの例をもとに各ナラティブの違いに紹介しています。

 今回は個人的に興味深かった4つのポイントをかいつまんで紹介したいと思います。

(1)ストーリーメイキングの特徴

 ・ある特定の「意図」のもとでなされる。

 ・ある特定の「視点」から語られる。

 →1つの内容に関するストーリーであっても「語り手」「内容の主人公」「その他の登場人物」という複数の意図と視点が絡んだ、複数の景観ができます。ブルーナーはこれを「二重の景観」と呼び、重視しています。

(2)ストーリーの中心となるもの

 ストーリーにおいては、Kenneth Brukeがあげる「劇の五基礎」(主体・目的・手段・行為・状況)も大事だが、通常「ペリティア(急激な転倒、トラブル)」が中心になります。そして、そこからの脱出が重要な主題になります。ブルーナーは、優れたナラティブではその脱出が象徴的に一般化され、強い力をもった比喩として機能する点が重要だと考えています。(池尻注:カメとウサギの話し→「継続することが大事」みたいな)

(3)ナラティブ(ストーリー物語)の分類とその特徴

 ブルーナーはナラティブの種類を分析し、大きく以下の4つに分類しています。

1. 法的ナラティブ(対立的)

 原告と被告で同一の事象に対して二つの異なるストーリーが作られているものです。法的ストーリーは過去を受け継ぐことによって法的秩序の意維持をはかろうとする「継承的ストーリー」であり、そこでの法的正統性は過去の先例への一致度合いで測られます。なお法的ストーリーは、日常的ストーリーが法的手続きにそった場合のみ作られ、事実の再解釈なども行えるが、事実にもとづくことが常に要求されるという特徴を持っています。

2. 文学的ナラティブ(独自的)

 文学的ストーリーでは見かけの現実性を利用しつつ、現実を「仮定法化」します。そのため、そこで提示する慣習化された現実性を破る可能態が一つの迫真性をもち、人々に世界を見直す新たな目を拓く点が特徴です。

3. 自己ナラティブ(自己内対話的)

 自己はたえず再構成を重ねてゆくものであって、自己形成のストーリーが自己を型化します。その際、「自分に関わるどのイベントを語るか」「自分をどのような観点から誰に向けて語るか」によって複数のストーリー作りが可能になります。また、文化そのものの中にも長い歴史の中でナラティブの原型が多くの形で内蔵され、蓄積され準備されており、ブルーナーはこれも自己ナラティブに含めています。

4. 臨床的ナラティブ(共同的)

 カウンセリングにおけるナラティブです。法的ストーリーと違い、対立的ではなく共同的なストーリーになります。

*法的ナラティブが慣行的な過去の記録の体系(法大全)に向かう一方で、文学的ナラティブは象徴的可能性や創造性に向かう点で対極的です。ただし、実際の裁判でも個人の新たな文学的ナラティブをもとに慣例が修正されることがあるように、両者は相容れないものではないと説明されています。

(4)ナラティブの意義

 ブルーナーの説明によると、一つの同じことをめぐって多くの対立が起こる結果、解釈の異なる立場や見方から様々なストーリーが作られることになります。そして、それらを互いにつきあわせられる中で、そこから可能な限り有効な解決がはかられ、すぐれた法律、臨床、文化を生み出すことにつながります。このように、様々な解釈を取り込んで一段階高いものを生み出せることこそが、ナラティブの持つ意義のようです。

ということでサラッと紹介しましたが、本書では先行研究の紹介や各ナラティブの具体例が満載になっているので、興味のある方はぜひ一読してみて下さい。

おしまい