No image

研究テーマと関連学術ワード「有意味化」(B4 宮本幸来)

自己紹介
広島大学教育学部社会系コースの宮本幸来です。

今は「知識の構造化に注目した歴史学習の有意味化」について研究しています。

私がこの研究をしようと思ったきっかけとしては、歴史という科目が一般的には暗記科目であると認識されており、そのように暗記科目であるがゆえに機械的な暗記をしてしまう。そこで知識が断片的になることによって、あまり意味がないと感じてしまい、歴史が嫌いになってしまう人が多くいるという現状を変えたいと思ったからです。

このような想いは自分が中学生のころから持っており、自分がこんなにも好きな社会科を何故みんなは嫌いなのだろうかと日々考えていました。

長年このような課題に対しては様々な研究者たちが解決の方法を模索しているとは思いますが、知識の構造化という観点から子どもたちが歴史を好きになってもらえるような、自分の中で納得できるアプローチを見つけることができればよいと思います。

研究テーマに関連する学術ワード
研究テーマに関連する学術ワードは、学習の「有意味化」です。

学習の「有意味化」とは、ある事象が断片的に憶えられるのではなく、その事象が生起した原因と結び付けられたり、事象間が関連づけられるといった構造化がなされたりすることを指しています。

また「知識の構造化」とは「AはBである」といったような事象に関する知識が、例えば「~だから」と原因にあたる知識と結び付けられることを指します。

まだまだ研究を始めたばかりでこのような分野のことについて詳しく知るわけではありませんが、長くもあり、短くもある期間で池尻先生のもとで多くのことを、自分の興味を広げることができるように学んでいきたいと思っています。

No image

研究テーマと関連学術ワード「歴史的思考力」(B4 松本大空)

自己紹介
はじめまして、広島大学教育学部所属の松本大空です。

池尻先生のゼミでは研究関心である「生徒の発見した探究課題に社会科の視点から補助をする空間の設計」について研究しています。

具体的には、生徒が「自分で発見した問い」を持ち込んで、それに対して教員が社会科教員としての専門性を生かしながら補助が行える空間の設計を目指しています。

これは、私が高校時代に地歴公民科職員室に入り浸っていた経験と自分のやりたいことに対して様々な補助を行っていただいた先生の存在によるものなのだろうと思っています。

研究テーマに関連する学術ワード
さて、このブログをお読みの方の多くは社会科や教育に関わる方が多いかと思います。そこで今回は私が注目する学術ワードについて紹介をさせていただこうと思います。

私の注目している学術ワードは「歴史的思考力」です。

歴史的思考力とは実際の教育現場などで、「歴史的な見方・考え方」や「地理的な見方・考え方」などと呼ばれている概念とほぼ同義と考えられます。私が研究しているのは社会科の視点を活用した探究活動です。しかし、そもそも社会に対する視点や考え方を獲得することができなければ、探究課題の発見は不可能であり、この歴史的思考力はその探究活動が発生するための基礎と考えることができます。

この「歴史的思考力」に関する文献として佐々木英三氏の「歴史的思考力育成の論理 : O’Reillyの場合」を紹介します。この論文の中で佐々木氏は歴史的思考力をアメリカの高等学校社会科教師K.オレイリーの開発した授業から抽出しており、歴史的思考力が5段階に分かれていることを示しています。この5段階は歴史的事象の原因・状態(レベル1~3)と結果(レベル4,5)にわかれるため、どのレベルまで生徒が歴史的思考力を有していれば探究学習の基礎が完成しているといえるのかを考えることができるのではないかと私は考えています。

まだまだ分からないことが多く、不安なことだらけですが今後も楽しみながら研究を行えたらと思っています。

参考文献
佐々木英三 (1996) 歴史的思考力育成の論理 ― K. O’Reilly の場合 ―. 社会科研究, 45, 21-30.

No image

研究テーマと関連学術ワード「レリバンス」(B4 木下耕太朗)

自己紹介
広島大学教育学部社会系コース所属、木下耕太朗です。

私の研究テーマは「ナラティブ・テンプレートを活用した生徒の学習意欲を向上させる授業とは何か」です。生徒の生徒が有する共通した語りの枠組みであるナラティブ・テンプレートを活用することで、生徒の意欲・関心を引き出し主体的な授業参加に繋がるのではないかと考えました。

この研究テーマに関心を持ったのは、将来私が教師になった時に、生徒の意欲・関心を引き出せるような授業を行えるようになりたいと考えたことがきっかけです。大学入学後、様々な社会科の授業方法を学び、これまで自分が経験したことのないようなものも多く、非常に興味深いものでした。これらの学んだことも踏まえ、私が理想とする授業とは何かと考えてみると、生徒が意欲・関心を持ち主体的に参加できる授業であると考えました。

研究テーマに関連する学術ワード
ここでは私の研究テーマに関する学術ワードである「レリバンス」を紹介します。

レリバンス(relevance)とは多義的な概念ではありますが、一般的には有意性や関連性と訳され、物事を選択する際に「意味あるもの」とする基準を指します。『社会科重要用語辞典』(2022)によると、日本の教育の文脈においては、教育と社会のつながり(学校での学びが社会との関係の中でどのような意味を、どのように生み出すか)を検討するときに用いられるとされています。

次にレリバンスに関連する論文や本を2つ紹介します。1つ目は、『レリバンスの視点からの歴史教育改革論』(2022)です。この本では、日・米・英・独の事例を手掛かりに、レリバンスの視点からの歴史教育改革について論じられています。歴史教育の構造を子ども自身の文脈や子どもの生きている社会とどう関連付けるのかという問題に対して様々な事例が紹介されている。2つ目は、本田由紀さんの『「学習レリバンス」の構造・背景・帰結』です。「レリバンス」を構成する時間軸を重視することにより、2種類に分類できるとされています。1つは子どもが学習を行っているその時点で感じられる「レリバンス」であり、学習そのものの「面白さ」を指す「現在的レリバンス」。もう1つは学習を行っている時点よりもずっと後の時点で生じることが予測されている「レリバンス」であり、学習が将来何かに「役立つ」といった感覚を意味する「将来的レリバンス」に設定することができると紹介されています。

今後は先行研究をより分析するなど知見を広げて、自分の研究をどんどんブラッシュアップしていきたいと考えています。

参考文献
棚橋健治, 木村博一(編著) (2022) 社会科重要用語事典. 明治図書出版.
二井正浩(編著).(2022) レリバンスの視点からの歴史教育改革論 ― 日・米・英・独の事例研究. 風間書房.