2025-09-16
研究テーマと関連学術ワード「有意味化」(B4 宮本幸来)
自己紹介
広島大学教育学部社会系コースの宮本幸来です。
広島大学教育学部社会系コースの宮本幸来です。
今は「知識の構造化に注目した歴史学習の有意味化」について研究しています。
私がこの研究をしようと思ったきっかけとしては、歴史という科目が一般的には暗記科目であると認識されており、そのように暗記科目であるがゆえに機械的な暗記をしてしまう。そこで知識が断片的になることによって、あまり意味がないと感じてしまい、歴史が嫌いになってしまう人が多くいるという現状を変えたいと思ったからです。
このような想いは自分が中学生のころから持っており、自分がこんなにも好きな社会科を何故みんなは嫌いなのだろうかと日々考えていました。
長年このような課題に対しては様々な研究者たちが解決の方法を模索しているとは思いますが、知識の構造化という観点から子どもたちが歴史を好きになってもらえるような、自分の中で納得できるアプローチを見つけることができればよいと思います。
研究テーマに関連する学術ワード
研究テーマに関連する学術ワードは、学習の「有意味化」です。
学習の「有意味化」とは、ある事象が断片的に憶えられるのではなく、その事象が生起した原因と結び付けられたり、事象間が関連づけられるといった構造化がなされたりすることを指しています。
また「知識の構造化」とは「AはBである」といったような事象に関する知識が、例えば「~だから」と原因にあたる知識と結び付けられることを指します。
まだまだ研究を始めたばかりでこのような分野のことについて詳しく知るわけではありませんが、長くもあり、短くもある期間で池尻先生のもとで多くのことを、自分の興味を広げることができるように学んでいきたいと思っています。